
荒川研究室
業績一覧
著書
単著
-
荒川俊也: Excelによるやさしい統計解析: 分析手法の使い分けと統計モデリングの基礎, 株式会社オーム社 (2020).
-
荒川俊也: AIエンジニアのための統計学入門, 科学情報出版株式会社 (2020).
-
荒川俊也: 4週間でマスターする重回帰分析, 株式会社テックデザイン (2016).
共著
-
荒川俊也: 機械学習・ディープラーニングによる"異常検知"技術と活用事例集 第1章 第1節 「機械学習・ディープラーニングの基本的な原理と手法の解説」, 株式会社技術情報協会 (2022).
-
荒川俊也, 寺澤武: With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 第2章 第8節 「機械学習関連市場の動向と将来ニーズの考察」, 株式会社技術情報協会 (2022).
-
Toshiya Arakawa: A Review of Heartbeat Detection Systems for Automotive Applications, in "Prime Archives in Sensors: 2nd Editions" (editor. Yuwen Li), Vide Leaf (2021) (Republication of an article published at Sensors).
-
Toshiya Arakawa, Noriaki Sakakibara, Shinji Kondo: Development and Evaluation of a Continuous Blood Pressure Monitoring System, in "Handbook of Biochips" (Eds. Mohamad Sawan), Springer, pp.1-19 (2020).
-
荒川俊也: 車載HMIの開発動向と自動運転、ADASへの応用 第5章 第1節「自動運転システムへの依存とシステム破綻後のドライバ状態」, 株式会社技術情報協会 (2019).
-
Toshiya Arakawa: Application of Hidden Markov Models for Estimating the Estrus and Nonestrus Behaviors of Goats, in "Advances in Mathematics Research, vol.25", Nova Science Publishing, pp.155-175 (2018).
-
荒川俊也: 生体情報センシング技術とヘルスケア、健康管理への最新応用 第1章 「生体情報の計測ノウハウとデータ解析、評価のポイント ~心拍、脈波、血圧、脳波、呼気、発汗~」, 株式会社技術情報協会, pp.3-16 (2017).
-
荒川俊也: 生体データ活用の最前線 ~スマートセンシングによる生体情報計測とその応用~ 第7章 第1節「ドライバーモニタリングのニーズとドライバー状態検出・推定手法」, サイエンス&テクノロジー株式会社, pp.405-426 (2017).
-
荒川俊也: 製品開発のための生体情報の計測手法と活用ノウハウ 第2章 第3節 「心拍・脈波計測を用いた各種評価」, 株式会社情報機構, pp.72-78 (2017).
-
Toshiya Arakawa, Akira Tanave, Aki Takahashi, Satoshi Kakihara, Tsuyoshi Koide and Takashi Tsuchiya, Automated Estimation of Mouse Social Behaviours Based on a Hidden Markov Model, in “Hidden Markov Models: Methods and Protocols” (Eds. David R. Westhead and M. S. Vijayabasker), Springer, Chapter 14, pp.185-197 (2017).
-
荒川俊也: ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用 第3章 第2節「血圧、心拍によるドライバ緊張状態、疲労の評価と推定」, 株式会社技術情報協会, pp.141-151 (2016).
-
荒川俊也: 車載ディスプレイのHMIと視認性、安全性向上 第2章 第5節「ドライバ状態の推定と最適な情報提示手法」, 株式会社技術情報協会, pp.67-73 (2015).
学術論文
査読有
-
Takeshi Terazawa, Atushi Kondo and Toshiya Arakawa: Introduction of "Toy-Creation Contest," PBL Curriculum in
CAD/CAM/CAE Education, and Verification of Educational Effectiveness, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.19, No.5, pp.1439-1454 (2023) DOI: http://dx.doi.org/10.24507/ijicic.19.05.1439 -
Toshiya Arakawa, Shigeyuki Yamabe and Takahiro Suzuki: Practice of Game Development Project-Based Learning Classes for Improving Disaster Management, Education Sciences, Vol.13, No.10, 999 (2023) DOI: https://doi.org/10.3390/educsci13100999
-
荒川俊也: 地域連携型PBLの取り組み-福島県楢葉町を例として, 工学教育, Vol.71, No.5, pp.5_80-5_85 (2023) DOI: https://doi.org/10.4307/jsee.71.5_80
-
Junko Sugimori and Toshiya Arakawa, Proposal for 'Video Design Study' to train the next generation of visual creators - An Examination of Video Design Study and its Influence on a Toyota Special Exhibition, Education Sciences, Vol.13, No.7, 675 (2023) DOI: 10.3390/educsci13070675
-
荒川俊也, 尾林史章, 小林一信, 山邉茂之, 鈴木高宏: 津波避難訓練用シミュレータを活用した徒歩避難経路手法の提案, 日本災害情報学会論文誌「災害情報」, Vol.21, No.2, pp.97-107 (2023).
-
荒川俊也, 山邉茂之, 尾林史章, 鈴木高宏, 小林一信, 板宮朋基, 宇野新太郎, 田島淳: シミュレータを活用した津波避難訓練手法の提案ー津波避難訓練用シミュレータシステムの妥当性検証-, 日本災害情報学会論文誌「災害情報」, Vol.20, No.2, pp.251-261 (2022).
-
山高正烈, 荒川俊也, 早見武人: 運転経験の違いが後続車によるあおり運転発生時の後方車間距離知覚に及ぼす影響, 自動車技術会論文集, Vol.53, No.3, pp.549-553 (2022) DOI: 10.11351/jsaeronbun.53.549.
-
Ryo Ariizumi, Masanori Kawaguchi, Toshiya Arakawa, Naoya Oue and Masaru Murayama: Drowsiness Estimation of Drivers Using Echo State Networks, International Journal of Automotive Engineering, Vol.12, No.2, pp.60-67 (2022).
-
茅嶋伸一郎, 秋月拓磨, 荒川俊也, 高橋弘毅: 装着型加速度センサを用いた運転中の行動推定, 知能と情報, Vol.34, No.2, pp.544-548 (2022).
-
Toshiya Arakawa, Noriaki Sakakibara and Shinji Kondo: Development of a Portable Infrared-Type Noncontact Blood Pressure Measuring Device and Evaluation of Blood Pressure Elevation during Driving, Applied Sciences, Vol.12, No.8, 3805 (2022) DOI: 10.3390/app12083805.
-
荒川俊也, 尾林史章, 小林一信, 板宮朋基, 山邉茂之, 宇野新太郎, 鈴木高宏: 津波避難訓練用シミュレータシステムの地域防災への試用と評価-「西尾市防災カレッジ」の体験を例として-, 地域安全学会論文集, No.40, pp.1-8 (2022).
-
Toshiya Arakawa: How do people feel about hamburgers? - analysis based on sensory evaluation and decision tree -, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.18, No.2, pp.345-359 (2022) DOI: 10.24507/ijicic.18.02.345.
-
寺澤武, 荒川俊也: 機構学理論と機構解析CAEの相乗的教育効果検証, 精密工学会誌, Vol.88, No.2, pp.174-180 (2022) DOI: 10.2493/jjspe.88.174.
-
Takuma Akiduki, Jun Nagasawa, Zhong Zhang, Yuto Omae, Toshiya Arakawa and Hirotaka Takahashi, Inattentive Driving Detection Using Body-Worn Sensors: Feasibility Study, Sensors, Vol.22, No.1, 352 (2022) DOI: 10.3390/s22010352.
-
Toshiya Arakawa: Trends and Future Prospects of the Drowsiness Detection and Estimation Technology, Sensors, Vol.21, No.23, 7921 (2021) DOI: 10.3390/s21237921.
-
Toshiya Arakawa: A Review of Heartbeat Detection Systems for Automotive Applications, Sensors, Vol.21, No.16, 6112 (2021) DOI: 10.3390/s21186112.
-
Toshiya Arakawa: Analyzing the causal relationship for an effective remedial education based on Bayesian network: a case study, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.17, No.4, pp.1421-1433 (2021) DOI: 10.24507/ijicic.17.04.1421.
-
寺澤武, 荒川俊也: 機構学教育へのマルチボディシミュレーション環境の活用, 工学教育,Vol.68, No.6, pp.6_83-6_89 (2020).
-
Yu Takitani and Toshiya Arakawa: Tone Instrument Estimation Using Single Layer Neural Network, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.16, No.3, pp.2143-2152 (2020).
-
貴答竣亮, 荒川俊也: 自動運転使用時におけるドライバ行動の観察と考察, 産業応用工学会論文誌, Vol.8, No.2, pp.222-228 (2020) DOI:10.12792/jjiiae.8.2.222.
-
Toshiya Arakawa and Junko Sugimori: Practice of Manufacturing Education Using an Art Work Based on Design Thinking, 設計工学, Vol.55, No.8, pp.511-526 (2020) DOI:10.14953/jjsde.2019.2880.
-
尾林史章, 宮澤俊一, 松井竜太, 小塚一宏, 荒川俊也: 自動車運転中の"ながらスマホ"の影響に関する実験的検討, 電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J103-A, No.6, pp.117-125 (2020).
-
Toshiya Arakawa: Training System Trends for Cardiovascular Diseases, Atherosclerosis: Open Access (Mini review), Vol.5, No.1, pp.127-128 (2020).
-
Toshiya Arakawa: Possibility of autonomous estimation of Shiba goat's estrus and non-estrus behavior by machine learning, Animals, Vol.10, No.5, 771 (2020) DOI: 10.3390/ani10050771.
-
尾林史章, 荒川俊也, 小塚一宏: 駅ホーム上歩行中におけるスマートフォン使用時の視線特性, 産業応用工学会論文誌(レター論文), Vol.8, No.1, pp.134-136 (2020) DOI: 10.12792/jjiiae.8.1.134
-
Ryuta Kawai and Toshiya Arakawa: Trial Development of Nursing Care Robot Moving by Intuitive Hand Motion, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.15, No.6, pp.2109-2118 (2019) DOI: 10.24507/ijicic.15.06.2109.
-
Toshiya Arakawa, Ryosuke Hibi and Taka-aki Fujishiro: Psychophysical assessment of a driver's mental state in autonomous vehicles, Transportation Research Part A: Policy and Practice, 124, pp.587-610 (2019) DOI: 10.1016/j.tra.2018.05.003.
-
荒川俊也: 機械設計技術者3級試験対策講座におけるGoogle Formsの活用, 工学教育, Vol.67, No.2, pp.75-79 (2019) DOI: 10.4307/jsee.67.2_75.
-
Kento Yasui, Ryuta Kawai and Toshiya Arakawa: Immersive Virtual Reality Supporting Content for Evaluating Interface Using Occulus Rift and Leap Motion, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.15, No.2, pp.591-605 (2019) DOI: 10.24507/ijicic.15.02.591.
-
婦木日向, 荒川俊也: 筋電位センサを用いた低コスト軽量ロボットアームの設計と評価, 産業応用工学会論文誌, Vol.6, No.2, pp.79-87 (2018) DOI: 10.12792/jjiiae.6.2.79.
-
Toshiya Arakawa: Recent Research and Developing Trends of Wearable Sensors for Detecting Blood Pressure, Sensors, Vol.18, No.9, 2772 (2018) DOI: 10.3390/s18092772.
-
Toshiya Arakawa, Noriaki Sakakibara and Shinji Kondo: Development of non-invasive steering-type blood pressure sensor for driver state detection, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.14, No.4, pp.1301-1310 (2018) DOI: 10.24507/ijicic.14.04.1301.
-
荒川俊也, 井藤良温: 技術職への就職を見据えた学生教育のフレームワーク, 工学教育, Vol.66, No.4, pp.67-70 (2018) DOI: 10.4307/jsee.66.1_108.
-
Toshiya Arakawa: Trial Verification of Human Reliance on Autonomous Vehicles from the Viewpoint of Human Factors, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.14, No.2, pp.491-501 (2018) DOI: 10.24507/ijicic.14.02.491.
-
荒川俊也, 杉森順子: アート作品を用いたデザイン思考型モノづくり教育の実践, 設計工学, Vol.53, No.3, pp.237-250 (2018) DOI: 10.14953/jjsde.2017.2746.
-
荒川俊也: 技術者を対象としたコンパクトな基礎統計教育の実践と評価, 工学教育, Vol.66, No.1, pp.108-112 (2018) DOI: 10.4307/jsee.66.1_108.
-
荒川俊也, 井藤良温: 「修学形成2」における「役に立たないモノづくりコンテスト」の実践, 工学教育, Vol.65, No.5, pp.98-103 (2017) DOI: 10.4307/jsee.65.5_98.
-
Toshiya Arakawa: Validity of detection of driver’s surprised state based on systolic blood pressure, Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, Vol.5, No.3, pp.136-140 (2017) DOI: 10.12792/jiiae.5.136.
-
荒川俊也: 「意欲」「人間性」「能力」をバランス良く養うための数学系科目の授業設計と実践, 工学教育, Vol.65, No.3, pp.42-48 (2017) DOI: 10.4307/jsee.65.3_42.
-
荒川俊也: シバヤギの発情予測手法の提案と評価, 日本機械学会論文誌, Vol.83, No.848, p.16-00447 (2017) DOI: 10.1299/transjsme.16-00447.
-
Toshiya Arakawa: Modeling of the Feeling of Visibility Reduction by the Right-A Pillar of a Japanese Vehicle and Evaluation of Visibility using the K-means Method, ICIC Express Letters, Vol.11, No.3, pp.657-664 (2017) DOI: 10.24507/icicel.11.03.657.
-
荒川俊也: 高校生向けPBL型教育を通じた自動車工学と予防安全技術への関心向上策, 工学教育, Vol.65, No.1, pp.94-99 (2017) DOI: 10.4307/jsee.65.1_94.
-
Toshiya Arakawa: Driver Attention Based on Eye-movement and Time-series Analysis - Concept of Driver State Detection Devices, American Journal of Mechanical Engineering, Vol.5, No.1, pp.18-23 (2017) DOI: 10.12691/ajme-5-1-4.
-
荒川俊也, 土谷隆: 最大電力供給の統計的解析と節電について - 東日本大震災がもたらした構造変化 -, オペレーションズ・リサーチ, Vol.61, No.10, pp.64-76 (2016).
-
荒川俊也: 若年ドライバの高速道路走行時スマートフォン操作が及ぼす影響の検証, 産業応用工学会論文誌, Vol.4, No.2, pp.31-36 (2016) DOI: 10.12792/jjiiae.004.02.01.
-
荒川俊也,井藤良温: 企業内新人教育プログラムを導入した初年次教育の試み, 工学教育, Vol.64, No.4, pp.77-82 (2016) DOI: 10.4307/jsee.64.4_77.
-
Ryosuke Sugie, Toshiya Arakawa, Kazuhiro Kozuka: Detection of Fatigue in Long-Distance Driving by Heart Rate Variability, ICIC Express Letters, Vol.10, No.7, pp.1553-1559 (2016) DOI: 10.24507/icicel.10.07.1553.
-
Natsumi Endo, Larasati Puji Rahayu, Toshiya Arakawa, Tomomi Tanaka: Video tracking data analysis of behavioral patterns during estrus in goats, Journal of Reproduction and Development, Vol.62, No.1, pp.115-119 (2016) DOI: 10.1262/jrd.2015-118.
-
荒川俊也, 難波篤史, 松岡健二, 高橋久也:環境対応車への適用に向けた白色FEL(Field Emission Lamp)の開発, 精密工学会論文誌, Vol.82, No.1, pp.87-92 (2016) DOI: 10.2493/jjspe.82.87.
-
Toshiya Arakawa, Masayasu Tanaka, Fumiaki Obayashi, Shinji Kondo, Kazuhiro Kozuka: Detection of Driver’s Surprised State Based on Blood Pressure, ICIC Express Letters, Part B: Applications, Vol.6, No.9, pp.2353-2360 (2015) DOI: 10.12792/icisip2014.014.
-
Toshiya Arakawa, Miyuki Kobayashi, Noriyoshi Matsuo: Development of Aromatic Image Map and Evaluation of Aromatic Oil Based on Brain Wave, Journal of Biosciences and Medicines, Vol.3, No.5, pp.36-48 (2015), DOI: 10.4236/jbm.2015.35005.
-
荒川俊也: 出会い頭衝突防止立体音響警報の認知判断に基づく効果検証, 産業応用工学会論文誌, Vol.2, No.2, pp.32-38 (2014) DOI: 10.12792/jjiiae.002.02.003.
-
Toshiya Arakawa, Akira Tanave, Shiho Ikeuchi, Aki Takahashi, Satoshi Kakihara, Shingo Kimura, Hiroki Sugimoto, Nobuhiko Asada, Toshihiko Shiroishi, Kazuya Tomihara, Takashi Tsuchiya, Tsuyoshi Koide: A male-specific QTL for social interaction behavior in mice mapped with automated pattern detection by a hidden Markov model incorporated into newly developed freeware, Journal of Neuroscience Methods, Vol. 234, pp.127-134 (2014) DOI: 10.1016/j.jneumeth.2014.04.012.
-
Toshiya Arakawa and Hideki Sato: Trial Development the Evaluation Method of Quantification the Feeling of Preventing Visibility by Front A Pillar, World Academy of Science, Engineering and Technology (WASET) Journal of Mechanical, Industrial Science and Engineering, Vol. 8, No. 2, pp.211-213(2014).
-
荒川俊也, 難波篤史, 松岡健二, 高橋久也:次世代型自動車用ランプ:FEL (Field Emission Lamp) の開発,日本光学会誌「光学」,Vol.42, No.11, pp.568-573 (2013).
-
荒川俊也, 高橋阿貴, 田邉彰, 柿原聡, 木村真吾, 杉本大樹, 城石俊彦, 富原一哉, 小出剛, 土谷隆:隠れマルコフモデルを用いたマウス状態の自動判定と2値マルコフモデルによるコンソミックマウス系統の特徴付け, 統計数理,Vol.60,No.1,pp.189-213(2012).
-
Akira Tanave, Aki Takahashi, Toshiya Arakawa, Satoshi Kakihara, Shingo Kimura, Hiroki Sugimoto, Toshihiko Shiroishi, Kazuya Tomihara, Takashi Tsuchiya, Tsuyoshi Koide: Software development for analyzing social interaction behaviors in mice using hidden Markov model, Neuroscience Research, 71, pp.4-18(2011).
-
Toshiya Arakawa, Noriyoshi Matsuo, Masahiro Kinoshita: Trial Evaluation on Drivers' Unfocused Attention using Gaze Analysis, Review of Automotive Engineering, 27(2), pp.357-359(2006).
-
小山哉,荒川俊也:ふらつき運転によるドライバ覚醒レベル推定警報システムの開発と脳波によるドライバ状態評価,自動車技術,58(12),pp.89-94(2004).
査読無
荒川俊也, 榊原規彰, 近藤針次: 赤外線方式連続血圧計の開発とChangePoint法によるヒヤリハット検出の試み, 「状態推定法の深化と異分野連携による知の総合(1)」統計数理研究所共同研究リポート, 429, pp.7-13 (2020).
笠置誠佑, 荒川俊也: AutoEncoderによる生体データ可視化の試み, 「不確実状況下での動的状態推定と知能情報科学の融合(2)」統計数理研究所共同研究リポート, 419, pp.13-16 (2019).
加賀翔大郎, 荒川俊也, 大西正敏: 鼻部皮膚温度測定による ストレス検知システムの開発, 「不確実状況下での動的状態推定と知能情報科学の融合」統計数理研究所共同研究リポート, 406, pp.7-16 (2018).
荒川俊也, 遠藤なつ美, 加賀翔大郎, 田中知己: シバヤギの発情行動推定と発情検出システムの開発, 研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム29」統計数理研究所共同研究リポート, 387, pp.180-188 (2017).
荒川俊也, 遠藤なつ美, 田中知己: 隠れマルコフモデルを用いたヤギの行動自動推定の試み, 研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム27」統計数理研究所共同研究リポート, 308, pp.35-42 (2016).
杉江亮輔, 荒川俊也, 小塚一宏: 心拍によるドライバ疲労検出と推定の可能性, 研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム27」統計数理研究所共同研究リポート, 308, pp.151-157 (2016).
荒川俊也, 土谷隆: 電力需給に関する観察と考察, 研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム26」統計数理研究所共同研究リポート, 307, pp.205-211 (2014).
荒川俊也, 高橋阿貴, 田邉彰, 柿原聡, 木村真吾, 杉本大樹, 城石俊彦, 富原一哉, 小出剛, 土谷隆: 隠れマルコフモデルによるマウス状態の自動推定とコンソミックマウスの特徴付け, 研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム25」統計数理研究所共同研究リポート, 306, pp.156-173 (2013).
国際会議論文
査読有
-
Toshiya Arakawa: Attempt of Estimation Driver's Reliance for Autonomous Driving Using Machine Learning,KSME Annual Meeting 2023 International Session, Seoul, South Korea (2023.11.1)
-
Takuma Akiduki, Yasuyuki Hatakeyama, Toshiya Arakawa and Hirotaka Takahashi: Estimating Hand Movement Distance for Distracted Driving Detection Using a Wrist-Worn IMU Sensor, The 17th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2023), Kumamoto, Japan (2023.8.31)
-
Shoma Yaguchi, Toshiya Arakawa: Verification of a Sense of Elation and Unity During Music Performance: A Case of Music Game, The 11th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering 2023 (ICIAE2023), Naha, Japan (2023.3.29)
-
Takuma Akiduki, Shun Bando, Zhong Zhang, Toshiya Arakawa, Hirotaka Takahashi: Driver Sleepiness Based on Driver's Hand Activity: A Feasibility Study, The 16th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2022), online (2022).
-
Toshiya Arakawa, Shunsuke Kitou: Behavior Analysis and Reliance Evaluation of Drivers during Autonomous Driving, ACSMO2020: Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization 2020, online (2020).
-
Toshiya Arakawa, Noriaki Sakakibara, Shinji Kondo: Development and Evaluation of Infrared Blood Pressure Monitoring System and Detection of Increasing Blood Pressure with Changepoint Method, CME2020: International Conference on Complex Medical and Engineering, online (2020).
-
Toshiya Arakawa, Noriaki Sakakibara, Shinji Kondo: Development and Evaluation of Infrared Blood Pressure Monitoring System, ICICIAE2020: The 8th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering, Matsue, Japan (2020).
-
Kento Yasui, Toshiya Arakawa: Trial Development of Immersive Virtual Reality Supporting Content for Training Engineers Using Oculus Rift and Leap Motion, ICISIP2018: The 6th International Conference of Intelligent Systems and Image Processing 2018, Matsue, Japan (2018).
-
Toshiya Arakawa: Consideration for Inhibiting Over-reliance of Autonomous Vehicle, ICISIP2016: The 4th International Conference of Intelligent Systems and Image Processing 2016, Kyoto, Japan, pp.58-61 (2016).
-
Toshiya Arakawa, Kunihiko Oi: Verification of Autonomous Vehicle Over-reliance, Measuring Behavior 2016, Dublin, Ireland, pp.177-182 (2016).
-
Ryosuke Sugie, Toshiya Arakawa, Kazuhiro Kozuka: Evaluation and Estimation of Fatigue on Long-distance Driving, ICISIP2015: The 3rd International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2015, Fukuoka, Japan, pp.139-142 (2015).
-
Toshiya Arakawa, Masayasu Tanaka, Fumiaki Obayashi, Shinji Kondo, Kazuhiro Kozuka: Probability of Driver’s State Detection Based on Systolic Blood Pressure, IEEE ICMA 2015: IEEE International Conference on Mechatronics and Automation 2015, Beijing, China, pp.2106-2111 (2015).
-
Masayasu Tanaka, Fumiaki Obayashi, Toshiya Arakawa, Shinji Kondo, Kazuhiro Kozuka: Detection of Driver’s Surprised State Based on Blood Pressure and Consideration about Sensitivity of Surprised State, ICISIP2014: The 2nd International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2014, Kita-kyushu, Japan (2014), pp.57-60.
-
Masayasu Tanaka, Fumiaki Obayashi, Toshiya Arakawa, Shinji Kondo, Kazuhiro Kozuka: Trial Estimation of Drivers' State Based on Blood Pressure, ICMEME 2014 : International Conference on Mechatronics, Electrical and Mechanical Engineering 2014, Kuala Lumpur, Malaysia (2014).
-
Arakawa, T., Takahashi, A., Tanave, A., Kakihara, S., Kimura, S., Sugimoto, H., Shiroishi,T., Tomihara, K., Koide, T., Tsuchiya, T: A Markov Transition Score for Characterizing Interactive Behavior of Two Animals and its Application to Genetic Background Analysis of Social Behavior of Mouse, Measuring Behavior 2012, Utrecht, Nederland, pp.279-282 (2012).
-
Toshiya Arakawa, Noriyoshi Matsuo: The Time-series Fluctuation of Driver Attention - Estimation from the Specification of Eye Movement-, FISITA 2006, Yokohama, Japan, pp.1-10 (2006).
査読無
-
Toshiya Arakawa, Satoshi Kakihara, Shingo Kimura, Tsuyoshi Koide, Toshihiko Shiroishi, Hiroshi Sugimoto, Aki Takahashi, Akira Tanave, Kazuya Tomihara, Takashi Tsuchiya: An Automated Markov Analysis of Social Interaction Behavior of Mouse and its Applications to Genetic Mapping, ISM-ISI-ISSAS Joint Conference, Tachikawa, Japan (2012).
解説記事
-
荒川俊也: ドライバ状態検出技術に向けた機械学習の活用, 車載テクノロジー, 2021年9月号, pp.14-17 (2021).
-
荒川俊也: 自動運転への過信・依存の評価を目的としたドライバ状態の計測と解析, 日本知能情報ファジィ学会誌「知能と情報」, Vol.32, No.3, pp.98-104 (2020).
-
荒川俊也: レベル3以上の自動運転との正しい付き合い方とは? - 自動運転システムへの依存および システム破綻後のドライバ状態の観点から -, 車載テクノロジー, 2019年2月号, pp.6-11 (2019).
-
荒川俊也: ビジネスモデル構築に向けて生体計測技術はどうあるべきか?, 研究開発リーダー, 2018年3月号, pp.35-38 (2018).
-
荒川俊也: ドライバ状態モニタリング技術の最新研究動向と自動運転時代への課題, 車載テクノロジー, 2017年4月号, pp.1-4 (2017).
紀要・企業の技報
-
荒川俊也: 福島県楢葉町を舞台にした地域連携型PBLの取り組み, 日本工業大学研究報告, 53巻, 1号, pp.39-41 (2023).
-
荒川俊也: 人間-機械協調系研究室(荒川研究室)の紹介(データサイエンス学科特集), 日本工業大学研究報告, 52巻, 2号, pp.15-19 (2022).
-
荒川俊也: 基礎教育科目の満足度向上と基本3要件に資する因果関係, 愛知工科大学紀要, 第18巻, pp.1-8 (2021).
-
荒川俊也: 機械学習入門としての最適化問題, 愛知工科大学紀要, 第17巻, pp.39-44 (2020).
-
荒川俊也: 工学における実務統計解析の基礎, 愛知工科大学紀要, 第16巻, pp.75-82 (2019).
-
尾林史章, 荒川俊也, 小塚一宏: 駅ホーム上歩行中におけるスマートフォン使用時の視線特性, 愛知工科大学紀要, 第16巻, pp.35-38 (2019).
-
尾林史章, 荒川俊也, 小塚一宏: 自動車運転中の”ながらスマホ”の影響の計測, 愛知工科大学紀要, 第16巻, pp.27-34 (2019).
-
荒川俊也, 井藤良温: 「修学形成1・2」におけるエンジニアリング基礎教育の取り組み, 愛知工科大学紀要, 第15巻, pp.33-40 (2018).
-
荒川俊也: ドライバモニタリングシステムの技術動向と展望, 愛知工科大学紀要, 第14巻, pp.55-61 (2017).
-
荒川俊也, 榊原規彰, 近藤針次, 小塚一宏: 指尖容積脈波法に基づくステアリング型連続血圧計の開発, 愛知工科大学紀要, 第13巻, pp.13-17 (2016).
-
山田真史, 丹羽崇文, 柳田順輝, 沙龍, 荒川俊也: 愛知工科大学におけるユニバーサルデザイン推進プロジェクト, 愛知工科大学紀要, 第12巻, pp.33-37 (2015).
-
佐藤秀樹, 荒川俊也: 運転席側フロントピラー周りの視界評価に関する数値分析,スバル技報(39),pp.170-174(2012).
-
鳥居武史, 井戸教雄, 仲井隆良, 荒川俊也: 緊急ブレーキ作動時における警報表示形態の視線挙動の観点に基づく解析,スバル技報(39),pp.166-169(2012).
-
荒川俊也, 小川良太, 目黒貴之, 古川修, 手塚俊介, 喜瀬勝之: 出会い頭衝突警報に有効なHMI特性の解明,スバル技報(39) ,pp.156-165(2012).
-
荒川俊也, 難波篤史, 松岡健二, 髙橋久也: 白色FEL(Field Emission Lamp)の開発とその応用,スバル技報(38),pp.106-112(2011).
-
荒川俊也, 難波篤史, 松岡健二, 髙橋久也: 低消費電力を目指した次世代型自動車用ランプ(電界電子放出型ランプ:Field Emission Lamp)の開発,スバル技報(37), pp.65-71(2010).
-
荒川俊也, 松尾典義: 眼球運動に基づくドライバ状態推定,スバル技報(33),pp.65-71(2006).
-
金子法正, 高澤厚芳, 荒川俊也, 松尾典義, 関口守: ASV-3「情報交換型運転支援システム」の開発,スバル技報(33),pp.72-79(2006).
-
荒川俊也, 小林美由紀, 松尾典義: 香りの心理・生理的評価に基づく"SUBARU Aromatic Image Map"の開発,スバル技報(32),pp.96-103(2005).

国内会議発表
-
岡野瑠依, 荒川俊也: 新聞ビッグデータ解析から⽰唆されるビジネスカタカナ語の特徴抽出の可能性, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2023 (オンライン, 2023)
-
井出達樹, 中山洋, 真野毅, 小熊亜津子, 小林信明, 荒川俊也: 深層学習を⽤いた⾮拘束での⽜分娩検知システムの開発, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2023 (オンライン, 2023)
-
秋月拓磨, 荒川俊也, 高橋弘毅, 奥山俊博: 手首装着式センサを用いたドライバ心身状態推定の試み, 第66回自動制御連合講演会 (2023.10.8)
-
川﨑広大, 荒川俊也, ジロンニコラ, 那須秀行: 規格製材とLVLガセットによる合わせ格子フレーム構法の開発その7:画像処理技術を活用した構造実験手法への試み, 2023年度日本建築学会大会[近畿](2023.9.15)
-
岡野瑠依, 荒川俊也: 新聞ビッグデータの解析で見るビジネスカタカナ語の変遷, 第39回ファジィシステムシンポジウム (2023.9.7)
-
河原智弘, 秋月拓磨, 荒川俊也, 高橋弘毅: 装着型センサを用いた運転行動データ収集のための車載計測システムの開発, 第39回ファジィシステムシンポジウム (2023.9.7)
-
山高正烈, 荒川俊也, 早見武人: あおり運転生起時の前方および後方車間距離の一考察, ヒューマンインタフェースシンポジウム2023 (2023.9.7)
-
井出達樹, 中山洋, 真野毅, 小熊亜津子, 小林信明, 荒川俊也: 深層学習を用いた牛の分娩検知技術の開発, 2023年電気学会 電子・情報・システム部門大会 (2023.8.31)
-
岩田昂汰, 荒川俊也: Pythonによる機械学習を用いた表情認識と手話翻訳システムの研究開発, 第4回コミュニケーションクオリティ (CQ) 学生ワークショップ (2023.8.31)
-
川﨑広大, 荒川俊也, ジロンニコラ, 那須秀行: テンプレートマッチングによる木材格子フレームの角度変化量検出, 第4回コミュニケーションクオリティ (CQ) 学生ワークショップ (2023.8.31)
-
岡野瑠依, 荒川俊也: 新聞記事データベースにおけるビジネスカタカナ語の共起関係とそこから見る特徴, 第54回東海ファジィ研究会 (2023.8.8)
-
荒川俊也: 機械学習による自動運転の過信・依存度推定の試み, 「動的システムの状態推定とデータからの学習およびその応用」研究会 (2023.6.10)
-
一宮光悦, 寺澤武, 荒川俊也: 敵対的生成ネットワーク(GAN)を用いた人工病理画像生成とその評価, 電気学会U-21学生研究発表会 (2023.3.11)
-
松本優冴, 武守駿介, 山高正烈, 早見武人, 荒川俊也: 他車両の運転行動が感情変化をもたらす要因の検証, 自動車技術会関東支部2022年度学術研究講演会 (2023.3.9)
-
武守駿介, 松本優冴, 山高正烈, 早見武人, 荒川俊也: 「あおられ運転」時における前方への認知判断能力の検証, 自動車技術会関東支部2022年度学術研究講演会 (2023.3.9)
-
寺澤武, 一宮光悦, 諏訪陵弥, 荒川俊也, 佐藤康史, 井上雄介, 武輪能明: 敵対的生成ネットワーク(GAN)によるディープラーニング用人工病理画像生成の可能性, 第60回日本人工臓器学会大会 (2022.11.3)
-
春日井陵午, 倉田優斗, 山高正烈, 荒川俊也, 早見武人: 後続車の加速度があおり運転知覚時の車間距離および危険度に及ぼす影響, ヒューマンインタフェースシンポジウム2022 (2022.9.2)
-
諏訪陵弥, 一宮光悦, 寺澤武, 荒川俊也: GAN生成病理画像が深層学習を用いた組織検出精度に与える影響, 生物工学若手研究者の集い 夏のオンラインセミナー2022 (2022.5.28)
-
一宮光悦, 諏訪陵弥, 寺澤武, 荒川俊也: 病理画像生成における敵対的生成ネットワーク(GAN)の適用, 生物工学若手研究者の集い 夏のオンラインセミナー2022 (2022.5.28)
-
諏訪陵弥, 一宮光悦, 寺澤武, 荒川俊也: GAN生成病理画像の深層学習への適用が組織検出精度に与える影響の検証, 「動的システムの状態推定とデータからの学習およびその応用」研究会 (2022.3.14)
-
一宮光悦, 諏訪陵弥, 寺澤武, 荒川俊也: 敵対的生成ネットワーク(GAN)による病理画像生成, 「動的システムの状態推定とデータからの学習およびその応用」研究会 (2022.3.14)
-
寺澤武, 谷川諒, 佐藤康史, 井上雄介, 荒川俊也, 武輪能明: 組織形成・再生過程を定量評価するための病理画像解析用人工知能の開発,第59回日本人工臓器学会大会 (2021.11.27)
-
矢口翔真, 荒川俊也: アイコンタクトが楽曲演奏時の高揚感・一体感に及ぼす影響-音楽ゲームを題材として-, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2021 (2021.11.22)
-
山高正烈, 荒川俊也, 早見武人: 運転経験の不同があおり運転の車間距離知覚に及ぼす影響, 自動車技術会2021年秋季大会学術講演会 (2021.10.15).
-
杉山雄大, 荒川俊也, 鈴木桂輔: 覚醒度低下抑制に資する「香り空気砲」の開発, 自動車技術会2021年秋季大会学術講演会 (2021.10.14).
-
茅嶋伸一郎, 秋月拓磨, 荒川俊也, 高橋弘毅: 装着型センサを用いた運転行動推定の精度評価, 第37回ファジィシステムシンポジウム (2021.9.14).
-
畠山泰幸, 秋月拓磨, 荒川俊也, 高橋弘毅: 単一慣性センサを用いたドライバの手先位置の推定, ロボティクス・メカトロニクス講演会2021 (2021.6.8)
-
荒川俊也, 山邉茂之, 鈴木高宏, 板宮朋基, 尾林史章, 小林一信, 宇野新太郎, 田島淳: 津波避難訓練用シミュレータシステムの開発と防災・減災への構想, 自動車技術会2021年春季大会学術講演会 (2021.5.27).
-
寺澤武, 谷川諒, 佐藤康史, 井上雄介, 荒川俊也, 武輪能明: ディープラーニングを用いた染色画像内の毛細血管定量化手法の開発, 日本バイオマテリアル学会北海道ブロック第5回研究会 (2021.2.27).
-
壁谷直樹, 寺澤武, 荒川俊也: 自動運転の過信・依存を抑制する操舵HMIの提案, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2020 (2020.11.16)
-
杉山雄大, 荒川俊也: 香り空気砲の開発と覚醒維持効果の検証, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2020 (2020.11.16).
-
藤城諒士, 橋口翔龍, 荒川俊也: 深層学習によるみかん選別アルゴリズムと低コストみかん収穫装置の開発, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2020 (2020.11.15).
-
谷川諒, 寺澤武, 荒川俊也: 深層学習の医用画像診断への応用, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2020 (2020.11.15).
-
坂東駿, 秋月拓磨, 章忠, 高橋弘毅, 荒川俊也: 行動特徴に基づくドライバの覚醒度低下の検知に関する基礎検討, 第36回ファジィシステムシンポジウム (2020.9.7).
-
谷川諒, 荒川俊也: オペレータと機械の相互権限委譲可能なロボットの研究, パーティクルフィルタ研究会2019年12月度研究会 (2019.12.26).
-
水野皓太, 荒川俊也: 低コストかつ軽量な介助支援ロボットの開発, パーティクルフィルタ研究会2019年12月度研究会 (2019.12.26).
-
有泉亮, 川口雅典, 荒川俊也, 大上直哉, 村山勝: Echo State Networkによるドライバの眠気推定の検討, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2019 (2019.11.24).
-
荒川俊也, 榊原規彰, 近藤針次: 赤外線方式非接触連続血圧計の開発と統計的手法に基づく変化点検出の試み, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2019 (2019.11.24).
-
貴答峻亮, 荒川俊也: 機械学習による自動運転の依存・過信推定手法に向けた検討, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2019 (2019.11.24).
-
荒川俊也, 阿多萌, 中嶋靖, 小田蛍太: K耐久シミュレータの開発およびドライバ視認行動変化と技能向上推定へのアプローチ, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2019 (2019.11.23).
-
阿多萌, 中嶋靖, 小田蛍太, 荒川俊也: K耐久レース成績向上と整備教育を目的としたシミュレータ構築, 産業応用工学会全国大会2019 (2019.9.19).
-
荒川俊也, 榊原規彰, 近藤針次: 非接触赤外線方式連続血圧計の開発と運転時のヒヤリハットイベントに対する血圧変化検出の試み, 生体医工学シンポジウム2019 (2019.9.6).
-
秋月拓磨, 諏訪航司, 坪和完, 松丸剛, 章忠, 高橋弘毅, 大前佑斗, 荒川俊也: 生理・身体情報に基づくドライバ状態検知システムの構築, 第35回ファジィシステムシンポジウム (2019.8.31).
-
川口雅典, 有泉亮, 荒川俊也, 大上直哉, 村山勝, 東俊一, 浅井徹: 隠れマルコフモデルを用いたドライバの眠気推定, 第63回システム制御情報学会研究発表講演会 (2019.5.22).
-
有泉亮, 川口雅典, 荒川俊也, 大上直哉, 村山勝: Echo state networkを用いたドライバの眠気推定, 自動車技術会2018年春季大会学術講演会 (2019.5.22).
-
川合隆太, 荒川俊也: 複雑な操作を簡易化した介助支援ロボットの開発, 日本設計工学会 東海支部 平成30年度研究発表講演会 (2019.3.2).
-
長井優典, 荒川俊也: 画像処理技術を応用した誤射防止装置の開発, 計測自動制御学会中部支部 2018年度若手研究発表会 (2018.11.29).
-
川合隆太, 荒川俊也: 簡易操作が可能な遠隔介助ロボットの研究開発, 計測自動制御学会中部支部 2018年度若手研究発表会 (2018.11.29).
-
長井優典, 荒川俊也: 猟銃の誤射防止装置の開発, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2018 (2018.11.27).
-
荒川俊也: 自動運転システムに対する依存とシステム破綻時のドライバ状態に関する考察, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2018 (2018.11.26).
-
川合隆太, 荒川俊也: 複雑な環境に柔軟に適応できる福祉ロボットの開発, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2018 (2018.11.25).
-
吉川朋希, 荒川俊也: 香りインタフェースの車載警報適用の可能性, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2018 (2018.11.25).
-
村瀧竜也, 荒川俊也: プレゼンテーション時における緊張緩和装置の開発, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2018 (2018.11.25).
-
加賀翔大郎, 荒川俊也, 大西正敏: 鼻部皮膚温度測定によるストレス検知システムの研究, 第34回ファジィシステムシンポジウム (2018.9.4).
-
笠置誠佑, 荒川俊也: 機械学習を用いた生体データの可視化, 第34回ファジィシステムシンポジウム (2018.9.4).
-
荒川俊也, 山崎俊弥: ハンバーガーの「見た目」と「美味しさ」の関係:ベイジアンネットワークの観点から, パーティクルフィルタ研究会2018年6月度研究会 (2018.6.22).
-
荒川俊也, 日比亮輔: 自動運転継続期間がドライバの運転行動に及ぼす影響の基礎的考察, 自動車技術会2018年春季大会学術講演会 (2018.5.23).
-
荒川俊也, 杉本淳, 井川博, 土谷隆: 地理情報システムと最短路問題を活用した橋梁システムの評価―愛知県豊田市とみよし市を例として―, 研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム31」(2018.3.29).
-
安井健人, 荒川俊也: Oculus RiftとLeap Motionを用いた技術者育成支援のための没入型VRコンテンツの開発, 第13回日本感性工学会春季大会 (2018.3.27).
-
荒川俊也, 杉本淳, 井川博, 土谷隆: 地方自治体の長期的公共インフラ管理政策立案とOR的手法による評価―愛知県の橋梁管理を例として―, 日本オペレーションズ・リサーチ学会2018年春季研究発表会 (2018.3.16).
-
加賀翔大郎, 荒川俊也, 大西正敏: 鼻部皮膚温度測定によるストレス検知システムの開発, パーティクルフィルタ研究会2018年3月度研究会 (2018.3.1).
-
荒川俊也, 川合隆太, 大橋健太, 小沢昌弘, 酒井悠介, 吉川朋希: FAB四駆のデザイン要件, 日本デザイン学会第3支部H29年度研究発表会 (2018.2.25).
-
柳田順輝, 長井優典, 荒川俊也: 議論活性化フレームワークのデザイン, 日本デザイン学会第3支部H29年度研究発表会 (2018.2.25).
-
杉本淳, 井川博, 荒川俊也, 土谷隆: 地方自治体の長期的公共インフラ管理政策立案とOR的手法の活用についての考察―愛知県の橋梁管理を例として―, 都市のORワークショップ2017 (2017.12.10).
-
瀧谷悠, 荒川俊也: 楽曲の音色推定における機械学習の適用, 日本知能情報ファジィ学会関西支部学生研究発表会 (2017.12.9).
-
荒川俊也: 生体情報の観点による自動運転システム破綻時のHuman Factorsの考察, 第5回愛知工科大学ITSシンポジウム (2017.12.1).
-
加賀翔大郎, 荒川俊也, 大西正敏: 鼻部皮膚温度測定によるストレス検知システムの研究開発, 計測自動制御学会中部支部オープンラボ・若手研究発表会 (2017.11.30).
-
荒川俊也, 日比亮輔, 藤城孝彰: 自動運転システムの破綻時におけるドライバ状態の考察, 自動車技術会2017年秋季大会学術講演会 (2017.10.13).
-
荒川俊也, 榊原規彰, 近藤針次: 超音波ドップラー方式による車載かつ連続計測可能な血圧計の開発, 産業応用工学会全国大会2017 (2017.9.22).
-
荒川俊也: 機械学習によるシバヤギの発情行動推定手法, 第33回ファジィシステムシンポジウム (2017.9.14).
-
安井健人, 稲垣彰一朗, 瀧谷悠, 杉森順子, 荒川俊也: IoTとアートの融合〜非接触センサを用いた可動式ミニチュアモニュメントの開発〜, 三河中央「人・モノ・地域づくり」コンソーシアムモノづくり実践研究発表会 (2017.8.29).
-
荒川俊也, 加賀翔大郎, 大西正敏: パーティクルフィルタを用いた鼻部トラッキングおよび皮膚温度計測によるストレス評価, パーティクルフィルタ研究会2017年7月度研究会 (2017.7.21).
-
安井健人, 稲垣彰一朗, 瀧谷悠, 杉森順子, 荒川俊也: IoTモノづくりとアート作品「しなやかな次元」との融合, パーティクルフィルタ研究会2017年5月度研究会 (2017.5.19).
-
荒川俊也: 生体データを活用したドライバ状態検出・推定システムの現状 -パーティクルフィルタの適用に向けて, パーティクルフィルタ研究会2017年3月度研究会 (2017.3.22).
-
稲垣彰一朗, 瀧谷悠, 安井健人, 杉森順子, 荒川俊也: 非接触センサーを用いた可動式ミニチュアモニュメントの開発, 日本デザイン学会第3支部H28年度研究発表会 (2017.3.18).
-
大森教平, 婦木日向, 山崎俊弥, 荒川俊也: 歩行時の絶え間ない振動と音声が「歩きにくさ」に及ぼす影響, 日本デザイン学会第3支部H28年度研究発表会 (2017.3.18).
-
眞鍋泰一, 荒川俊也: デザインを重視した簡易的な義足開発手法の検討, 日本デザイン学会第3支部H28年度研究発表会 (2017.3.18).
-
荒川俊也, 田邊彰, 高橋阿貴, 柿原聡, 小出剛, 土谷隆: 隠れマルコフモデルによるマウス社会行動推定手法および行動自動推定ソフト"DuoMouse"の開発, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2016 (2016.12.8).
-
荒川俊也, 土谷隆: 東日本大震災後の節電効果の検証 -新電力や太陽光発電はどの程度影響しているのか?-, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2016 (2016.12.7).
-
加賀翔大郎, 荒川俊也: シバヤギの発情行動推定手法の提案と発情検出システムの検討, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2016 (2016.12.8).
-
藤城孝彰, 荒川俊也: 自動運転に対する依存とシステム破綻時のヒューマンファクタ, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2016 (2016.12.6).
-
荒川俊也: 視線挙動に基づく自動運転時のヒューマンファクタ, 生体医工学シンポジウム2016 (2016).
-
荒川俊也, 神永健多, 榊原規彰, 近藤針次: 容積脈波法によるステアリング装着型連続血圧計の開発と評価, 産業応用工学会全国大会2016 (2016).
-
荒川俊也, 田邉彰, 高橋阿貴, 柿原聡, 小出剛, 土谷隆:隠れマルコフモデルによるマウス社会行動推定手法とフリーソフト"DuoMouse"の開発,パーティクルフィルタ研究会2016年6月度研究会 (2016).
-
荒川俊也: 自動運転への依存に関する実験的考察 - ヒューマンファクタの観点から -, 自動車技術会中部支部2016年度支部通常総会併催研究発表会(2016).
-
荒川俊也,遠藤なつ美,加賀翔大郎,田中知己: シバヤギの発情行動推定と発情検出システムの開発, 研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム29」(2016).
-
多治見謙成, 荒川俊也: 運転時におけるスマホ操作の危険検証, 計測自動制御学会中部支部オープンラボ・若手研究発表会(2015).
-
大井邦彦, 荒川俊也: 自動運転技術におけるドライバの依存について, 計測自動制御学会中部支部オープンラボ・若手研究発表会(2015).
-
荒川俊也: 自動運転技術におけるドライバのレジリエンス, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015(2015).
-
荒川俊也, 土谷隆: 節電はなお続いているか?-夏季電力需給量のモデリングとAICによる検討-, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015(2015).
-
荒川俊也, 遠藤なつ美, 田中知己: シバヤギの発情行動自動検出手法の提案, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015(2015).
-
多治見謙成, 荒川俊也: 運転時におけるスマホ操作の危険検証, 第4回愛知工科大学ITSシンポジウム(2015).
-
大井邦彦, 荒川俊也: 自動運転技術におけるドライバの依存に関する検証, 第4回愛知工科大学ITSシンポジウム(2015).
-
荒川俊也: ドライバ・レジリエンス, 第4回愛知工科大学ITSシンポジウム(2015).
-
荒川俊也, 榊原規彰, 近藤針次, 小塚一宏: ドライビングシミュレータ向け簡易連続血圧計の開発, 生体医工学シンポジウム2015(2015).
-
荒川俊也, 榊原規彰, 近藤針次, 小塚一宏: 容積脈波法を用いたステアリング装着型簡易連続血圧計の開発, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015(2015).
-
杉江亮輔,荒川俊也,小塚一宏:心拍による長距離運転時の疲労評価および推定・制御の可能性,産業応用工学会全国大会2015(2015).
-
荒川俊也, 田中雅康, 尾林史章, 近藤針次, 小塚一宏: 血圧によるドライバの緊張状態検出の妥当性, Dynamics and Design Conference 2015(2015).
-
土谷隆, 荒川俊也:夏季最大電力需要の推定, OR学会研究部会「安全・安心・強靭な社会とOR」第11回研究会(2015).
-
遠藤なつ美, 荒川俊也, 田中知己:ヤギの動画トラッキングデータに基づく発情行動の解析,日本畜産学会第119回大会(2015).
-
荒川俊也, 遠藤なつ美, 田中知己:隠れマルコフモデルを用いたヤギの行動自動推定の試み,研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム28」(2015).
-
杉江亮輔, 荒川俊也, 小塚一宏:心拍によるドライバ疲労検出と推定の可能性,研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム28」(2015).
-
板宮朋基, 尾林史章, 荒川俊也, 小塚一宏:大型ドライビングシミュレーターにおける津波・道路冠水状況の再現と運転行動分析,情報処理学会第77回全国大会(2015).
-
杉江亮輔, 荒川俊也, 小塚一宏:心拍による長距離運転時の疲労評価および疲労の推定可能性,日本機械学会東海支部第46回学生員卒業研究発表講演会(2015).
-
田中雅康, 尾林史章, 荒川俊也, 近藤針次, 小塚一宏:血圧によるヒヤリハット発生時のドライバ状態の検出に関する研究,第12回ITSシンポジウム2014(2014).
-
荒川俊也:ITS技術への活用に向けた立体音響警報の開発と評価, 第12回ITSシンポジウム2014(2014).
-
荒川俊也:ドライバ状態推定による安全運転支援, 第3回愛知工科大学ITSシンポジウム(2014).
-
荒川俊也, 土谷隆:最大電力需給量の統計的解析と節電の検証,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014(2014).
-
田中雅康, 尾林史章, 荒川俊也, 近藤針次, 小塚一宏:ヒヤリハット発生時を対象とした血圧の観点からのドライバ状態検出に関する研究,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014(2014).
-
荒川俊也:メロディ調立体音響警報の試作と評価:ITS技術への展開に向けて,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014(2014).
-
田中雅康, 尾林史章, 荒川俊也, 近藤針次, 小塚一宏:血圧に基づくヒヤリハットの検出と感受性に関する検討,産業応用工学会全国大会2014(2014).
-
荒川俊也:出会い頭衝突防止システムに向けたメロディ調立体音響警報の試作と評価,ヒューマンインタフェースシンポジウム2014(2014).
-
荒川俊也, 鳩野敦生:電池劣化予測における統計科学的手法,自動車技術会2014年度春季学術講演会(2014).
-
土谷隆, 荒川俊也:最大電力需給量に関する観察と考察,政策研究大学院大学 危機管理研究会(2013).
-
荒川俊也, 佐藤秀樹:運転席側フロントピラー視界妨害感のモデリングに基づく評価,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2013(2013).
-
荒川俊也, 土谷隆:電力需給量の検討とモデル化に関する考察,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2013(2013).
-
土谷隆, 荒川俊也:最大電力需給に関する観察と考察,「電力システムと最適化」ワークショップ(2013).
-
荒川俊也, 土谷隆:電力需給に関する観察と考察,研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム26」(2013).
-
荒川俊也, 高橋阿貴, 田邉彰, 柿原聡, 木村真吾, 杉本大樹, 城石俊彦, 富原一哉, 小出剛, 土谷隆:隠れマルコフモデルによるマウス状態の自動推定とコンソミックマウスの特徴付け,研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム25」(2012).
-
田邉彰, 高橋阿貴, 荒川俊也, 柿原聡, 木村真吾, 杉本大樹, 城石俊彦, 富原一哉, 土谷隆, 小出剛:隠れマルコフモデルを用いたマウス社会行動解析ソフトウェアの開発,第34回日本神経科学大会(2011).
-
荒川俊也, 難波篤史, 松岡健二, 髙橋久也:自動車用電界放出型ランプ(FEL: Field Emission Lamp)の開発.2009年度自動車技術会関東支部学術研究講演会(2010).
-
荒川俊也:電気自動車用の超高効率な省エネ型ランプの研究開発,NEDO省エネルギー技術フォーラム2009(2009).
-
荒川俊也, 柿原聡, 小出剛, 杉本大樹, 高橋阿貴, 土谷隆:マルコフ過程を用いたマウスの行動と遺伝的形質の研究,研究集会「最適化:モデリングとアルゴリズム23」(2009).
-
荒川俊也, 松尾典義:脳波計測によるコンフォータブル・ドライビングの評価,自動車技術会2006年度秋季学術講演会 (2006).
-
松尾典義, 荒川俊也, 鈴木直幸:脳波と官能検査による香りマップの構築,第8回日本感性工学会大会(2006).
-
松尾典義, 里見真一, 荒川俊也:音声情報と視覚情報の整合性を考慮したHMIの検討.自動車技術会2006年度春季学術講演会(2006).
-
松尾典義, 荒川俊也:ドライバ状態の時系列変動の検討,自動車技術会2005年度秋季学術講演会(2005).
-
荒川俊也, 松尾典義,木下昌裕:視線挙動にもとづくドライバの漫然状態評価の試み,自動車技術会2005年度春季学術講演会(2005).
招待講演
-
荒川俊也: ChatGPTが製造業に与える影響を考える, 大阪府工業協会理事会 (2023.10.23)
-
Toshiya Arakawa: Trial assessment of reliance and overconfidence during autonomous driving using biometric data, The Korean Society for Noise and Vibration Engineering (2023.10.12)
-
荒川俊也: デジタル技術を活用した防災・減災意識向上に向けた取り組み, 西尾市防災カレッジ (2023.7.8)
-
荒川俊也: 津波避難訓練用シミュレータを活用した地域防災の取り組み, 令和4年度香川大学イノベーションデザイン研究所シンポジウム モビリティ・ICT・教育を繋げるココロミ (2022. 9.10)
-
荒川俊也: 実問題解決型研究の醍醐味, 非線形ワークショップ (2022. 5.21)
-
Toshiya Arakawa: Possibility and consideration of dementia person's over-dependency and over-reliance on autonomous driving, The 15th International Congress of the Asian Society Against Dementia, Symposium C-2 高齢者と現代テクノロジー:高齢者と自動運転 (2021.11.9)
-
荒川俊也: 津波避難のあり方について考える, 西尾市防災カレッジ (2021.6.26)
-
荒川俊也: 自動運転への過信・依存を対象とした人間-機械系の研究, 日本知能情報ファジィ学会東海支部総会講演会 (2021.4.6)
-
荒川俊也: 自動運転の過信・依存に関する生体情報の観点に基づく考察と今後の展望, 計測自動制御学会オープンライフデータ委員会 (2020.10.19)
-
荒川俊也: 自動運転は有益か?-自動運転レベル3におけるドライバの過信・依存研究より-, がまごおり産学官ネットワーク会議セミナー「今、蒲郡のものづくり企業がするべきこと」(2020.2.4)
-
荒川俊也: 産学連携とAIMとの関係性について, AIM Power Seminar 2020 (2020.1.22)
-
荒川俊也: 自動運転時代に向けたドライバモニタリング技術のあり方-人と車の相補的制御-, 電気学会 電子・情報・システム部門 電子回路技術委員会 非ノイマン型世代に求められる高機能回路実装技術調査専門委員会 (2019.8.26)
-
荒川俊也: DS-nano-による研究事例と今後の構想 - 香り空気砲によるドライバ状態制御を例にして -, 第3回DS-nano-ユーザー会(2019.3.27)
-
荒川俊也: 自動運転レベル3以上におけるドライバ生体情報について, 群馬大学数理データ科学教育研究センター主催第2回数理データ科学セミナー(2019.1.31)
-
荒川俊也: 動物行動推定に向けた機械学習の応用事例, 日本オペレーションズ・リサーチ学会2018年秋季研究会シンポジウム「社会に浸透・拡大するAIとOR」(2018.9.5)
-
荒川俊也: 自動運転への依存とシステム破綻後に関するHuman Factors - 光技術の一活用事例 -, 応用科学学会公開技術講演会 (2018.7.9)
-
荒川俊也: 機械学習の動物行動推定への応用, 計測自動制御学会知能工学部会「賢さの先端研究会」(2016)
-
荒川俊也: ドライバモニタリング技術の研究開発動向と展望 ~自動運転の時代に向けて~, 電気三学会関西支部専門講習会「人の内面状態理解のための生体情報センシング最新動向」(2016)
-
荒川俊也: 学生をコントロールする話術, 愛知工科大学FDセミナー(2016)
-
荒川俊也: 自動運転技術におけるドライバとシステムのあり方,社団法人自動車技術会エレクトロニクス部門委員会講演(2015).
-
荒川俊也: 「不連続」な授業の組み立て,愛知工科大学FDセミナー(2015).
-
豊田淳, 後藤達彦, 荒川俊也, 小針大助, 鈴木丈詞, 岡山毅:赤外線深度センサを利用した動物、植物の動きの解析,第87回日本生化学会大会(2014).
-
荒川俊也: 自動運転技術に向けた人間-機械系研究とは?,MJHEP Program, MARA Japan Industrial Institute (Malaysia) Special Seminar(2014).
-
荒川俊也: 自動車の予防安全技術:過去・現在・未来,あいち産業科学技術総合センター「高齢ドライバーと自動車安全技術」講演会(2014).
-
荒川俊也: 知能自動車の実現に向けた研究と発想,愛知工科大学 新春特別講演会「自動車とその産業のこれまでとこれから」(2014).
-
荒川俊也: 自動車の知能化に向けた研究開発,蒲郡ロータリークラブ講演(2013).
-
荒川俊也: 香りや音で自動車事故を防ぐ未来技術!,あいちサイエンスフェスティバル さかえサイエンストーク(2013).
-
荒川俊也: 統計モデリングを用いたマウスの行動の特徴付け -表現型の定量化と遺伝情報との比較-, USTREAM: ISM Interview Seminar(2013).
-
荒川俊也: 機械やテレビゲームから学ぶ「人間中心の設計」, 蒲郡科学技術振興会・産学官交流サロン講演(2013).
-
荒川俊也, 高橋阿貴, 田邉彰, 柿原聡, 木村真吾, 杉本大樹, 城石俊彦, 富原一哉, 小出剛, 土谷隆: 隠れマルコフモデルに基づくコンソミックマウスの行動判定とコンソミックマウスの社会性に関する認知モデルの検討, 社団法人自動車技術会ドライバ評価手法検討部門委員会講演(2013).
-
荒川俊也: 心理・生理的評価による香りの効能研究 -Subaru Aromatic Image Mapの開発-,社団法人自動車技術会ドライバ評価手法検討部門委員会講演(2006).
講習会・セミナー講師
講習会・セミナー講師
-
株式会社テックデザイン主催講習会「統計基本講座:検定手法の習得」(2023年7月18日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「統計入門講座:統計の基礎知識」(2023年6月20日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「4時間で速習!機械学習のイロハ」(2023年5月25日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「ChatGPTが製造業に与える影響を傍観する」(2023年4月28日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「回帰分析の基礎、実践」(2022年9月28日)
-
サイエンス&テクノロジー株式会社主催講習会「自動運転を支えるドライバ状態推定とヒューマンインタフェース技術」(2022年7月29日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「統計ソフトRを用いて学ぶ 実務で役立つ統計解析の基礎」(2022年4月12日)
-
サイエンス&テクノロジー株式会社主催講習会「基礎から学ぶ統計解析の進め方」(2021年9月28日, 2022年11月30日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「知識・経験ゼロから始める機械学習の基礎と導入のポイント」(2021年8月18日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「速習!t検定の使い方講座」(2020年8月19日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「機械学習の手法と導入のポイント」(2020年2月21日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「ドライバーの生体情報計測と覚醒維持、感情推定技術」内「自動運転システムにおける過信・依存とシステム破綻時のドライバ状態」(2020年1月24日)
-
株式会社情報機構主催講習会「『数学』の基本 学び直しセミナー」(2019年11月22日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「Excelを用いた基本統計解析」(2019年8月5日)
-
株式会社日本テクノセンター主催講習会「多変量解析の基礎とデータ分析・予測への応用」(2019年6月7日, 2021年2月16日)
-
株式会社TH企画セミナーセンター主催講習会「機械学習の基礎知識と製造業における活用事例」(2019年5月17日)
-
株式会社トリケップス主催講習会「ドライバ状態モニタリング・センシング技術と統計処理・機械学習の活用」(2018年11月20日, 2019年4月22日, 2019年10月4日, 2022年1月18日, 2022年7月19日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「自動運転実用化に向けたドライバモニタリング技術と車載HMI開発」内「ドライバ状態のモニタリング技術と自動運転レベル3に向けた課題」(2018年10月30日)
-
株式会社情報機構主催講習会「検定手法の考え方と使い方【Excel実習セミナー】」(2018年7月23日)
-
株式会社日本テクノセンター主催講習会「機械学習のための推定・分類手法と最適な活用事例」(2017年12月12日)
-
株式会社TH企画セミナーセンター主催講習会「産業導入のためのAI・機械学習超入門」(2017年11月24日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「研究開発・技術開発で役立つ統計的“検定”手法のポイント」(2017年11月21日, 2019年10月28日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「AI・機械学習の基本と製造業での応用および導入の手引」(2017年8月22日, 2019年2月25日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「主成分分析と因子分析の基本と実践的解析テクニック」(2017年7月3日)
-
株式会社情報機構主催講習会「自動車人間工学を例とした測定・解析のポイントと計測データの活用方法」(2017年5月26日)
-
株式会社R&D支援センター主催講習会「自動運転時代に向けたドライバ状態検出・推定・制御技術と安全運転支援技術」(2017年5月22日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「ドライバ視線・視覚特性とその評価、車載HMIへの応用」内「眼球・瞳孔運動による自動車ドライバの状態検知技術」(2017年5月12日)
-
株式会社日本テクノセンター主催講習会「ドライバ状態検知技術の基礎と生体モニタリング・画像センシングの活用事例」内「ドライバ状態検出技術の現状と自動運転技術との関わり」(2016年4月21日)
-
株式会社産業科学システムズ主催講習会「安全走行のためのドライバ視認性評価と自動車ライティング技術」内「運転時におけるドライバの視認性評価技術」(2017年4月14日)
-
サイエンス&テクノロジー株式会社主催講習会「生体計測の主要技術と生体データ利用にむけた評価・解析のポイント」(2016年12月21日)
-
自動車技術会主催講習会「自動車開発における人間工学の理論と実践─ドライバの特性を考えた車づくり─」内「まずはこれを押さえよう!自動車人間工学における統計解析の基礎」(2016年8月23日)
-
サイエンス&テクノロジー株式会社主催講習会「自動車の安心・安全と自動化を支えるドライバーモニタリングシステムの動向・課題と今後の展望」内「自動車技術の進展におけるドライバーモニタリングの役割と位置付け及びその技術動向」(2016年7月25日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「生体計測の基礎と測定・解析ノウハウ」(2016年7月19日)
-
株式会社情報機構主催講習会「技術動向と応用事例から学ぶ生体計測のポイント~測定・解析のポイントと計測データの活用方法~」(2016年6月6日)
-
S&T出版株式会社主催セミナー「自動車ドライバーの眠気・漫然状態検知と覚醒誘導技術」内「ドライバー状態の検出・推定・制御技術の研究開発動向と展望」(2016年5月20日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「自動運転の要素技術と国内外の研究動向および課題・問題点」(2016年4月22日)
-
株式会社日本テクノセンター主催講習会「ドライバの運転行動・認知の検出技術と運転支援への適用事例」(2016年4月7日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「生体測定実験 入門篇 〜実験準備・手順・データ解析の注意点とポイント〜」(2016年3月11日)
-
株式会社日本テクノセンター主催講習会「車載センサによるドライバ状態評価および制御技術へのアプローチと商品化への応用」(2016年1月28日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「ドライバの疲労、負荷状態の検知、推定技術と運転支援への応用」内「心拍によるドライバの疲労検出と評価、推定」(2016年1月14日)
-
株式会社情報機構主催講習会「生体計測の技術動向と応用事例~測定・解析のポイントと計測データの活用方法~」(2015年11月11日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「“生体測定”の活用事例と長短所および測定・解析のポイント」(2015年10月23日, 2016年12月16日, 2018年2月20日, 2019年5月27日, 2020年1月27日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「主成分分析と因子分析の解析手順・使い分けと勘所」(2015年9月18日, 2016年7月29日, 2018年7月2日)
-
株式会社トリケップス主催セミナー「ドライバ状態検出および推定による安全運転支援技術」(2015年7月13日, 2015年12月16日, 2016年5月23日, 2016年9月27日)
-
株式会社技術情報協会主催講習会「ドライバ状態(眠気、漫然、ストレス、疲労)の検知、推定技術と運転支援技術への応用」内「視線挙動および血圧にもとづくドライバ状態の推定、評価技術」(2015年5月15日)
-
株式会社テックデザイン主催講習会「実務で使える統計解析手法と使い分けのポイント」(2014年12月19日, 2015年5月8日, 2016年2月19日, 2016年8月31日, 2017年3月21日, 2018年3月12日. 2019年6月17日, 2019年12月23日)
高校生向け模擬授業
荒川俊也: 自動運転のとりまく環境とドライバモニタリング技術について, 県立豊橋工業高等学校模擬授業 (2019年7月12日)
荒川俊也: 自動運転は人間を幸せにするか?, 県立豊橋工業高等学校模擬授業 (2019年2月19日)
荒川俊也: 自動運転車の進むべき道〜我々はどう接するべきか〜, 県立豊橋工業高等学校模擬授業 (2018年2月15日)
荒川俊也: 夢の自動運転車~どこまで生活を豊かにするか?~, 県立鶴城丘高等学校模擬授業 (2017年11月22日)
荒川俊也: 実録!「統計」騙しのテクニック, ラーニングフェスタ2017 (2017年8月24日)
展示会出展
あいちITSワールド2015 (2015年11月20日〜23日)
未来展2015 (2015年3月25日~26日)
第4回幸田プレステージレクチャーズ (2015年1月21日)
科学三昧inあいち2014 (2014年12月25日)
新産業・フォーラム未来展2014 (2014年3月4日~6日)
あいちITSワールド2013 (2013年12月12日~15日)
第3回幸田プレステージレクチャーズ (2013年10月22日)
クルマ未来博2013 (2013年10月17日~19日)
テレビ出演・新聞記事
-
津波避難 仮想で体験 「いざ」に生かす(朝日新聞 名古屋共通版, 2022年10月4日)
-
津波避難時の”危険”に備える 5大学が協同 実証実験(キャッチネットワーク「KATCH UP 30」, 2022年9月22日)
-
日本工業大学荒川教授チーム、一色町で 津波避難アプリ開発へ実験(愛三時報, 2022年8月23日)
-
津波からの避難を想定 アプリの有効性を評価 西尾市 大学の研究に協力(三河新報, 2022年8月23日)
-
津波災害に備える防災教育ツールのミライ(テレビ埼玉「みらいウォッチ」, 2021年9月11日)
-
津波避難をVRで疑似体験(NHK仙台「てれまさむね」, 2021年6月14日)
-
運転中に血圧計測を 愛知工科大教授ら 装置開発中(中日新聞,2016年11月17日)
-
運転中に血圧測定 愛知工科大 あすから未来展出展(中日新聞,2015年3月24日)
-
デュオマウス開発話題に 実験用マウスの行動を自動解析/愛知工科大 荒川氏らが開発(東日新聞,2014年6月1日)
-
マウス観察 早・安・楽に 愛知工科大など行動解析ソフト開発(中日新聞,2014年5月28日)
-
マウスの行動自動解析 三島の遺伝研・小出准教授らソフト開発(静岡新聞,2014年5月23日)
-
消費者ユーザーに使いやすい製品(東日新聞,2013年7月12日)

競争的研究資金獲得状況
科学研究費補助金
-
単一慣性センサを用いたドライバ心身状態の推定, 文部科学省科学研究費補助金, 基盤研究(C), 研究分担者(研究代表者: 秋月拓磨,研究分担者: 高橋弘毅) (2023-2025)
-
人と自動運転車間における適切な信頼感醸成手法の構築:工学とデザイン学の融合, 文部科学省科学研究費補助金, 基盤研究(A), 研究分担者(研究代表者: 平岡敏洋,研究分担者: 霜野慧亮, 小野晋太郎, 小栗宏次, 河中治樹, ペニントンマイルス, 本間健太郎)(2022-2024)
-
最適化を中心とした数理モデリングの手法の新展開, 文部科学省科学研究費補助金, 基盤研究(B), 研究分担者(研究代表者: 土谷隆,研究分担者: 北原知就,上野玄太,武流野・フィゲラ・ロウレンソ,小原敦美)(2021-2023)
-
深層学習を用いた画像解析による牛群中での子牛の疾病検知システムの開発, 文部科学省科学研究費補助金, 基盤研究(C), 研究分担者(研究代表者: 井出達樹,研究分担者: 小熊亜津子) (2021-2023)
-
運転行動・心理状態の共有による「あおり運転」の効果的抑制システムの開発, 文部科学省科学研究費補助金, 基盤研究(C), 研究分担者(研究代表者: 山高正烈,研究分担者: 早見武人) (2021-2023)
-
どこから見てもフォトリアルな次世代プロジェクションマッピングシステムの開発, 文部科学省科学研究費補助金, 基盤研究(C), 研究分担者(研究代表者: 杉森順子,分担研究者: 永野佳孝) (2020-2022)
-
津波避難時の危険予知意識向上と避難手法の選択に資するKYTシート・アプリの開発, 文部科学省科学研究費補助金, 基盤研究(B), 研究代表者(研究分担者: 板宮朋基,山邉茂之,尾林史章,小林一信,鈴木高宏,宇野新太郎) (2019-2023)
-
映像デザイン学の構築に向けたプロジェクションマッピングの事例調査と統計解析, 文部科学省科学研究費補助金, 基盤研究(C), 研究分担者(研究代表者: 杉森順子) (2017-2020)
-
自動運転のあるべき姿とは?―ドライバ負荷軽減と依存,システムダウン後の復元から, 文部科学省科学研究費補助金, 若手研究(B), 研究代表者 (2015-2017)
外部資金
-
シミュレータによる実証実験に基づく災害避難時「車乗り捨て」判断の要因分析と定量化への挑戦, ベルテクスグリーン財団 2023年度研究助成 (2023-2024)
-
装着型センサを用いたドライバ心身状態モニタリングシステムの開発, 科学技術振興機構(JST) A-STEPトライアウト (研究代表者: 秋月拓磨, 研究分担者: 高橋弘毅) (2022-2024)
-
シミュレータによる行動把握および避難時の気づきを活用した津波災害時緊急避難ルート開発手法の構築と防災・減災力を高めるまちづくりへの展開, 公益財団法人 大林財団 2021年度研究助成(研究分担者: 山邉茂之, 鈴木高宏)(2022-2023)
-
東日本大震災津波避難経験者の知見を活用した津波避難意識向上を促進するゲームの開発と評価, 公益社団法人 科学技術融合振興財団 2021年度調査研究助成(研究分担者: 山邉茂之, 鈴木高宏)(2022-2024)
-
安心をもたらす自動運転の評価と制御系設計への展開, 情報・システム研究機構 統計数理研究所 共同利用研究, 一般研究(2), 研究分担者(研究代表者: 宮里義彦) (2019-2020)
-
最適化:モデリングとアルゴリズム, 情報・システム研究機構 統計数理研究所 共同利用研究, 共同研究集会, 研究分担者(研究代表者: 土谷隆)(2019-2020)
-
最適化:モデリングとアルゴリズム, 情報・システム研究機構 統計数理研究所 共同利用研究, 共同研究集会, 研究分担者(研究代表者: 土谷隆)(2018-2019)
-
最適化:モデリングとアルゴリズム, 情報・システム研究機構 統計数理研究所 共同利用研究, 共同研究集会, 研究分担者(研究代表者: 土谷隆)(2017-2018)
-
自動運転技術におけるドライバーの運転動作モデリングに関する検討, 平成28-31年度 情報・システム研究機構 統計数理研究所 共同利用研究, 一般研究(2), 研究分担者(研究代表者: 宮里義彦) (2016-2018)
-
政策科学における数理モデルの役割とモデリング, 平成27-29年度 政策研究大学院大学 政策研究センター リサーチ・プロジェクト, 研究分担者(研究代表者: 土谷隆) (2015-2017)
-
政策科学におけるOR的手法の展開, 平成25-27年度 政策研究大学院大学 政策研究センター リサーチ・プロジェクト, 研究分担者(研究代表者: 土谷隆) (2013-2015)
-
自動車の楽しさ・快適性をもたらす制御系設計に関する研究, 平成25-28年度 情報・システム研究機構 統計数理研究所 共同利用研究, 一般研究(2), 研究分担者(研究代表者: 宮里義彦) (2013-2015)
学内グループ研究費
モータースポーツ技能向上に向けたドライビングシミュレータ活用手法の構築とIoTモビリティ教育への還元, 研究分担者 (研究代表者: 阿多萌, 共同研究者: 中嶋靖) (2019)
IoTモノづくりコースのための教育実習環境の整備, 研究分担者 (研究代表者: 田川和義, 共同研究者: 斎藤卓也, 溝尻太一, 山高正烈) (2019)
運転支援要素技術の検討および考案のための準備, 研究分担者 (研究代表者: 加藤央昌, 共同研究者: 寺澤武) (2019)
Simulink活用による車両運動制御教育プラットフォーム構築と効果検証, 研究代表者 (2019)
統計的手法を活用した大学生の発達特性の実態およびハイリスク学生の心身健康状態とその推移・自尊感情発現の解明, 研究分担者(研究代表者: 加野章子)(2019)
愛知工科大学におけるITS技術の知見の集約と実問題への還元, 研究代表者(共同研究者: 宇野新太郎, 板宮朋基, 小林一信, 尾林史章, 小塚一宏)(2018)
機械設計技術者3級試験合格率向上に向けた「クリッカー」導入の試みと教育効果の検証, 研究代表者 (2018)
IoTを適用した事故低減のための車椅子に関する研究, 研究分担者(研究代表者: 阿部己和, 共同研究者: 梶谷満信)(2018-2020)
Virtual Reality技術を用いたIoTモノづくり教育とその展開, 研究代表者 (2017)
先端IoT教育実習内容整備, 研究分担者(研究代表者: 斎藤卓也, 共同研究者: 高橋亮, 田川和義)(2017-2018)
東北大学との高度道路交通システムの共同研究 -DSのネットワーク化ならびにVRを使った津波時の交通量の研究-, 研究分担者(研究代表者: 宇野新太郎, 共同研究者: 板宮朋基, 尾林史章)(2017)
IoTモノづくりコースのためのIoT/IoA教育環境の整備, 研究分担者(研究代表者: 田川和義, 共同研究者: 斎藤卓也, 高橋亮, 板宮朋基)(2017-2018)
IoTモノづくりコースのためのIoT最新分野動向調査および教育資料の開発, 研究分担者(研究代表者: 高橋亮, 共同研究者: 斎藤卓也, 田川和義)(2017-2019)
機械システムと情報メディアを融合した次世代学生教育の試み, 研究代表者(共同研究者: 杉森順子) (2016)
東北大学・名古屋大学との次世代ITS共同研究のための基盤整備と研究推進, 研究分担者(研究代表者: 小塚一宏, 共同研究者: 板宮朋基, 尾林史章) (2016)
愛知工科大学におけるユニバーサルデザイン推進プロジェクトIII, 研究代表者(共同研究者: 加野章子, 杉森順子) (2015)
ドライビングシミュレータ適用を目指した超音波方式によるステアリング装着型血圧検出システムの開発, 研究代表者(共同研究者: 杉江亮輔, 小塚一宏) (2015)
愛知工科大学におけるユニバーサルデザイン推進プロジェクトII, 研究代表者(共同研究者: 加野章子, 杉森順子) (2014)
次世代自動車技術PRを目的としたドライバー状態推定システムの開発, 研究代表者(共同研究者: 田中雅康, 尾林史章, 小塚一宏) (2014)
愛知工科大学におけるユニバーサルデザイン推進プロジェクト, 研究代表者 (2013)
車載エージェントシステムの進化とドライバーの精神負荷の検討, 研究代表者(共同研究者: 尾林史章, 小塚一宏) (2013)
企業との共同研究
-
自動車シート乗り心地評価に関する感覚特性と物理値間の関連性分析におけるコンサルタント業務, 2019年7月-2020年4月
-
安全人評価のための視線挙動測定等の実用性評価, 2018年12月-2019年3月
-
次世代HMI先行開発におけるコンサルタント業務, 2018年7月-2019年3月
-
心拍、呼吸、体動を用いたドライバーの居眠り予兆の検出, 2017年4月-2021年3月
-
脈波に基づくドライバー状態の検出および推定の検討, 2017年4月-2019年3月
-
車両室内における製品の操作性に関する指標の作成, 2017年4月-2018年3月
-
シフトデバイスの操作性の定量化, 2017年4月-2018年3月
-
着衣型生体測定センサー 検証用データ測定実験研究, 2017年7月-2017年9月
-
着衣型生体測定センサー 検証用データ測定実験研究, 2016年10月-2017年5月
-
シフトデバイスの操作性の定量化, 2016年10月-2017年3月
-
手元操作デバイスの操作性の定量化, 2016年4月-2017年3月
-
車載予防安全システムのための体動処理デジタルフィルターの研究, 2016年4月-2017年3月
-
アンビエント表示器の気付きの変化, 2015年4月-2015年12月
-
第3者評価機関に於ける性能評価結果の算出方法, 2014年12月-2015年3月
-
画像処理技術を応用した新商品開発技術企画および商品力向上を目的としたヒューマンインタフェース技術開発, 2014年4月-2015年3月
受 賞
学会における受賞
-
公益社団法人 自動車技術会 技術部門貢献賞 (2022.8)
-
公益社団法人 自動車技術会 JSAEプロフェッショナルエンジニア (2021.3)
-
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2016 研究奨励賞(藤城孝彰, 荒川俊也: 自動運転に対する依存とシステム破綻時のヒューマンファクタ)
-
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2016 研究奨励賞(加賀翔大郎, 荒川俊也: シバヤギの発情行動推定手法の提案と発情検出システムの検討)
-
産業応用工学会全国大会2016 優秀論文発表賞(荒川俊也, 神永健多, 榊原規彰, 近藤針次: 容積脈波法によるステアリング装着型連続血圧計の開発と評価)
-
産業応用工学会2014年度論文賞(荒川俊也: 出会い頭衝突防止立体音響警報の認知判断に基づく効果検証, 産業応用工学会論文誌, Vol.2, No.2, pp.32-38)
-
産業応用工学会全国大会2014 優秀論文発表賞(田中雅康, 尾林史章, 荒川俊也, 近藤針次, 小塚一宏: 血圧に基づくヒヤリハットの検出と感受性に関する検討)
学内における受賞
愛知工科大学平成30年度ベストレクチャラー賞
愛知工科大学平成28年度ベストレクチャラー賞
愛知工科大学平成27年度ベストレクチャラー賞
愛知工科大学平成26年度ベストレクチャラー賞
荒川研究室所属学生の受賞
-
2023年度電気学会U-21学生研究発表会 優秀賞(一宮光悦:敵対的生成ネットワーク(GAN)を用いた人工病理画像生成とその評価)
-
日本知能情報ファジィ学会関西支部学生研究発表会2017 敢闘賞(瀧谷悠, 荒川俊也: 楽器の音色推定における機械学習の適用)
